「憧れていた保育士になったけど、ストレス多くてツライ〜」
「保育士のここが嫌!!共感して〜!!」
「どうやってイライラ解消する???」
こんな悩み、ありますよね。
こう思っている保育士の方に向けて、
保育士あるあると共に
私の経験から思ったことや、
私流の切り抜け方などを解説していきます。
頑張っている保育士の方々のストレスを少しでも減らせたら幸いです。
同時に「わかる〜〜〜〜!!!」と共感してもらえたら嬉しいです/(^o^)\
保育士やめたいと感じる時

給料明細を見た時
朝7時から遅い日だと夜9時まで一生懸命働いて・・・
やっときた!給料日!この日のために頑張った!!!
(・・・え、こんなに少ない!?)
保育士あるあるですよね。
私も手取りで13万とかでした。低すぎ!!!!やってられん!!!
お金じゃないでしょ?子どもが好きで子どものためにやってるんでしょ?
みたいな保育士特有の雰囲気。給料も文句なんて言えない。
どうにかならないものですかね・・・
後から知ったのですが、比較的に都会の保育園の方が給料良いみたいです。
手取り23万の友達がいて驚きました( ̄∇ ̄)
10万も違うし・・・
なんとなく家から近い保育園を選んで就職したのですが、
就職する前に給料をきちんと見ておいた方が良いです。
今思えば当たり前なんですけど( ̄∇ ̄)
無知だった私は(だいたい保育園なんて給料同じっしょ!!)
みたいな感じで決めたので。
これから就職する方はご注意あれ!!!って感じです
保護者からの意味不明なクレーム
俗にいう『モンスターペアレント』
これもストレス溜まりますよね〜〜
よくあるのが「発表会で一番前にして!!」や「運動会で活躍するポジションにして!!」
ってやつですよね・・・
ちなみに私が受けたクレームは
「個人ロッカー内の着替えの向きを揃えて!!!たたみ方がうちと違う!!!」でした。
(いや、そんなこと気にしてる暇ないわ!!てか家の畳み方とか知らんわ!!!)
そういうのは家でやって欲しいです。保育園に綺麗さ求めないで〜〜〜!!!
と言いたかったけど当然そんなこと言えず我慢・・・
「できる限り気をつけますね〜〜」と笑顔で対応しなければいけない。
本当にストレスが溜まります。
特に新米の保育士には当たりが強い保護者。いますよね。
私が始めた頃も20歳だったので相当色々言われました・・・笑
数々のモンスターに困らされて学んだことは、
モンスターにこそ、こちらからめっちゃ絡んで仲良くなることです。
お迎えの時などに、とにかく子どものことを馬鹿みたいにベタ褒めしていました。
「〇〇ちゃん今日も頑張っててカッコ良かったですよ〜」
「とっても優しい心を持っているんですね〜」
とか、とにかく褒める!!!
なんなら「お母さん髪切りました〜?とってもお似合いです!!!」
「このスカート可愛い〜〜〜!!!」
みたいな感じで保護者のことも褒めるとより良いです。
最初は(なんか媚び売ってるみたいで嫌〜)と思っていたのですが、
仕事と思って割り切る!!!ことが大切です( ´∀`)
仲良くなってしまえば、意味不明なクレームも少しづつ減りました。
(私はこの人のことが好きなんだ。)と自分に暗示をかけて頑張って距離を詰めていきましょう。
女性特有の人間関係を感じた時
だいたいどこの保育園にもいるお局さま・・・
保育士に限らず、どこの職場にも生息していますよね(笑)
長く同じ職場にいるとだんだんと態度がデカくなってくるものなのか。
何かと文句を言わないと気が済まない人っていますよね。
「運動会でこの競技をしたいんです!」と言うと『これは絶対にできないから却下。』
「この劇をしようと思っていて!!」と言うと『あなたのクラスでは無理よ。』
・・・・( ̄∇ ̄)・・・・
私のクラスなんだから文句言わないで!!!!
と思った経験があります。
何かと文句を言ってくる上司には、実力で黙らせましょう。
仕事をその人よりも早く終わらせるとか、
(こうやってダメ出ししてくるだろうからその時はこうやって言おう。)とか
ある種の心理戦ですよね。
ちょっとしたゲーム感覚で楽しんじゃいましょう!!(´∀`)笑
ダメ出しされたことにいちいちムカついたり落ち込んでいては時間の無駄です。
自分のためになるアドバイスは聞き入れるべきですが、
(意味分からん。文句言いたいだけじゃん。)
と言うのは軽く聞き流しましょう。
こういう人は、実は皆んなから苦手とされていたりします。
仲良くなった先輩などに対処法を聞いてみるのも良いかもです。
ストレスフリーになるには
もう我慢できない。今の環境がツライ・・・
という方は、思い切って逃げましょう。
逃げるというのは職場を変えることです。
違う保育園に転職するのも良いですし、全く違う職種に転職するのも良いでしょう。
5年も10年も働いていると(私はここでしか働けない・・・)と感じてきますが、
そんなことないです。これは断言します。
私自身、違う保育園に2回転職していますが、どこでもそれなりにやっていけました。
それはあなたがどこでも対応できる性格だからでしょ?と思われそうですが、
私自身、極度の人見知りですし、大人(特に女性)と関わるのがめちゃめちゃ苦手です(笑)
それでも徐々にその保育園の雰囲気に慣れていくことができたし、
3つめの保育園は本当に楽しかったです。
もっと早くこの保育園に就職していればもっと保育士人生楽しかっただろうな。
と軽く後悔しました( ̄∇ ̄)
その保育園は、良い意味で保育士同士が干渉しない。
子どもたちのことを一番に考えていて、要領よく仕事をこなしている感じでした。
初めに就職した保育園のように、仕事が終わってもダラダラと残ったりせず、
「みんな残業しないで早く帰るよ〜〜〜!!!」といった雰囲気。
それがとても心地よかったし、私にはその保育園が合っていました。
保護者のクレームには保育士がみんなで対応する。協力する。
そもそもモンスターペアレントがほとんどいませんでした。
ストレスもないし働いていてとっても楽しかったです。
保育士という仕事が好き。でも今の職場だと精神的にツライ。
そう思うのならば職場を変えましょう!!!
ストレスは一番よくないです。
鬱になる保育士が20%もいるのはストレスに耐え続けているからですよね。
今働いている保育園が自分に合っていないと思うのであれば
働きやすい保育園を探してみましょう。
実際に働いてみないと実際の雰囲気は分からないですが、
転職を何度もしたらダメ!!!なんてルールはないです。
実際私の周りにも「5回転職した〜〜」なんて人はゴロゴロいます。
自分に合った保育園が見つかれば、みんな楽しく働いています( ^ω^ )
人生は自分次第で変わります。
私がそれを身をもって体験したので熱く語らせていただきました(´∀`)
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
保育専門の転職サイトもあるみたいなので
気軽に探してみるだけでも是非/(^o^)\