
仕事を辞めたい新卒の人
「今の職場は私に合ってないな〜。
仕事を辞めたいけれど、まだこの職場で働き始めたばかりだし…。
短期間で転職したら経歴に傷がつくのかな〜。」
こんな悩みを解決します。
就職活動を頑張ってようやく入社した職場。
実際働いてみると、(あれ?思ってたのと違う・・・)
こういうことってありますよね。
私もいくつもの職場を経験してきました。
数々の転職を経験してきた今だから伝えられることを
実体験に基づいて解説していきます。
仕事辞めたい新卒が今すぐにやるべきこと
まず、今の仕事を辞めたいと考えているのならば下記のことを今すぐに!!
辞めた後の人生計画を考える
今の職場にストレスを抱えている人なら
(とにかく今の職場を退職したい!)と感じるはず。
よし!じゃあ上司に言おう!とする前に
まずは職場を退職した後に自分がどうなりたいのかを考えましょう。
勢いで上司や同僚などに行ってしまうと、どこからか噂が広まって
社長の耳に入ってしまうこともあるので注意です。
私の場合、社長に報告した時に「知ってたよ。」と言われました・・・
・・まじ・・言ったの誰・・・・・・・?( ;∀;)
噂って本当に早いです(笑)
相談するのは良いと思いますが、色んな人に言って回るのはあまりオススメしません。
具体的な計画でいうと、例えば下記の通り。
・学校に通って新しい資格や技術を身につける。
・全く違う職種に転職する。
・人間関係がつらいから同じ業種の別の会社に就職する。
仕事に限定しなくても良いと思います。
彼氏がいる県外に行って主婦をしたい。
海外に留学して英語を極めたい。
みたいな感じです。
これは人それぞれだと思いますが、
今の仕事を辞めた後、将来が不安になってしまっては退職する意味がありません。
あなた自身のために退職するのですから、辞めた後の人生計画をしておくことが大切です。
退職を止められた時の対応も考えておく
職場によるかもしれませんが、
退職の申請をしに行くと、止められることが多いです。
当たり前ですが、必ず理由も聞かれます。
「いったん聞いてないことにするからまた改めて考え直して。
また後日、話聞くから。」
とか言われたりもします。
これは私の実体験ですm(_ _)m
合計で5回社長室へ話に行ったこともあります。
今思うと、入社するときよりも退社する時の方が圧倒的に疲れましたm(_ _)m
引き止められたら強く言えない性格の人や、
そもそも上司、社長が退職したい要求を聞き入れてもらえない人は
退職代行サービスを使うことをオススメします。
当時の私は、こんなサービスがあるということを知らなかったのですが、
(そもそも当時あったのかな???)
使っていたらあんなにメンタル削られなかったのかな( ;∀;)と思ったりします。
下記の記事で退職代行サービスの比較をしています。
無料あり:退職経験の多い私がおすすめする退職代行サービス3社
※なんと今なら転職祝金として5万円もらえるサービスもあるようです。
働いた年数は関係ない

よく言われる言葉として
短くても3年は続けた方がいいよ〜
という言葉がありますよね。
経歴に傷がついてしまうからという理由で言われているようなのですが、
ぶっちゃけ、関係ないです。
確かに3年くらい続けたらその仕事にも慣れてくるかもしれません。
ですが、何か新しいことを始めたいのならば、早いに越したことはありません。
もっと言えば、我慢した3年で得られるものよりも
早く行動したからこそ得られるものの方が圧倒的に大きいです。
3年も経たずに辞めたら、次の就職先が受け入れてくれないのでは?
という心配があるかもしれませんが、
そのような会社はほとんどないです。
むしろ3年経たずに辞めたから採用してくれない会社なんて、
働きたくないですよね。
こちらから願い下げ。といった感じですm(_ _)m
そんな会社よりもあなたの中身や実力を見てくれる会社の方が
絶対に良いはずです。
私も数々の職場を経験して、つくづく感じました。
給料も当然、大切ですが、
ストレスを感じない。働きやすい環境が一番です。
なので繰り返しですが、働いた年数は関係ないです。
年数よりもその会社で得た知識や経験の方がよっぽど大切です。
辞めたくてもタイミングを失って歳を重ねてしまうと
挑戦したくても出来なくなってしまいますよ。
早く行動あるのみです!